岡山県産のお米にこだわり、地下から汲み上げた真庭の水を使用。
良質の酒米と天然水、寒冷な気候。
お米や水に違いはあれど、好条件に恵まれた真庭で、酒造りをしています。
真庭の酒は、なぜうまい?
酒造りに適した風土・岡山真庭
うまい酒には「うまい米」・「きよい水」・「よい技」の
3拍子が揃っていることが必要とされ、
真庭には豊かな食文化や伝統を受け継ぐ郷土料理が生まれ、
個性ある酒が育てられてきた。
岡山県南、瀬戸内の酒が甘口であるのに対して
岡山県北、真庭の酒はすっきりとした辛口が持ち味。
それは、食文化の違いなどが酒の味にも影響しており、
冬の寒さの厳しいこの地の人々が求めた味がそこにあります。


うまい米
酒の原材料は「米・米麹・水」。
岡山は晴れの国おかやまと呼ばれるほど、
日照時間が豊富で米づくりも盛んに行われ、
言わずと知れた米どころ。
岡山県産のブランド米「雄町」「山田錦」「朝日」といった
酒造りに適した米を選び、磨き、
米の旨味があふれる日本酒が生まれています。


きよい水
真庭の酒造りには、旭川のきよい水の恵が欠かせません。
その支流には何キロにも渡ってホタルの乱舞が
今もなお観察できる自然に囲まれた清流があります。
各蔵元はそのような水を地下から汲み上げ、真庭の天然の水で
仕込んでおります。


よい技
お酒づくりは生きています。毎日、変化する気温・水温・湿度。
洗米から始まり、浸漬・蒸米・製麹・酒母、醪づくりなど、
長年の経験とデータにもとづき、ひと手間を惜しまない。
日々の手造りの心が旨味と力強さ、芳醇な香りとコク、
キレのよい味わいを引き出しています。
-
落酒造場「米と水」
食べても美味しい一般米のルーツでもある、「朝日」・「アケボノ」をメインにカルスト台地を源流とする中硬水の天然水を使用。
-
御前酒蔵元辻本店「米と水」
岡山県産の酒造好適米、「雄町」・「山田錦」をメインに、蔵の横を流れる旭川の伏流水である軟水の仕込み水を使用。
次世代の酒文化の担い手
杜氏 落 昇
「ひと手間を惜しまない」先代杜氏からの酒造りを受け継ぎ、酒蔵の土壌や風土を反映させた此処でしか出来ない酒造りを意識し、個性を磨き、酒質向上に励むことを信条としております。
大正の鶴蔵元 落酒造場
日本酒「大正の鶴」蔵元。良質な水を求め、北房に1893年(明治26年)創業。北房は古くから備中と美作を結ぶ往来の中継地として栄え、また伊勢亀山藩 飛地領でもありました。蔵の敷地内から汲み上げる、カルスト地形から流れ出るミネラル分が豊富な中硬水、その魅力に早くから惚れ込み生きたお酒を造っております。

杜氏 落 昇
「ひと手間を惜しまない」先代杜氏からの酒造りを受け継ぎ、酒蔵の土壌や風土を反映させた此処でしか出来ない酒造りを意識し、個性を磨き、酒質向上に励むことを信条としております。
〒716-1433 岡山県真庭市下呰部664-4 TEL.0866-52-2311
酒蔵のある街・北房
諏訪の穴
備中鐘乳穴(びっちゅうかなちあな)
コスモス街道
ホタル生息地
今となっては貴重となったホタルの乱舞が楽しめる「夏」、数十万本のコスモスの絨毯に感動必至の「秋」。季節にあわせた様々な楽しみ方を提案してくれるこのエリアは、中国道からのアクセスも可能な便利ゾーン。隣の落合エリアには県下一の銘木、全国的にもその名が知られる醍醐桜があります。
杜氏 辻 麻衣子
「良い酒」とはどんな酒か?熱心な若い蔵人たちとともに、日々試行錯誤しながら酒造りに励んでいます。よりよいものを求める気持ち、誠実に酒に対峙する姿勢、造る者の人間性が必ず酒の味となって出てきます。
御前酒蔵元 辻本店
文化元年(1804年)、現在地に酒造業を創業。当時は美作勝山藩御用達の献上酒として「御前酒」の銘(現在の銘柄の由来)を受け、長い歴史の中、地元の米、地元の水、そして地元の技で醸すことこそ、造り酒屋の原点と考え、綿々と酒造りに励んでいます。上質の酒造りの伝承と本物へのこだわりを次代に継承、心意気を示すものに他なりません。

杜氏 辻 麻衣子
「良い酒」とはどんな酒か?熱心な若い蔵人たちとともに、日々試行錯誤しながら酒造りに励んでいます。よりよいものを求める気持ち、誠実に酒に対峙する姿勢、造る者の人間性が必ず酒の味となって出てきます。
〒717-0013 岡山県真庭市勝山116 TEL.0867-44-3155
酒蔵のある街・勝山
冬の勝山
町並み保存地区
神庭の滝
神代(こうじろ)四季桜
古くは出雲街道の要衝として繁栄を遂げる勝山。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定。各建物の軒先にオリジナルの暖簾が掲げられることから「のれんのある風景」としても有名で、ノスタルジックな趣が町全体を包みこんでいます。