イベント
モデルコース
アクセス
Language
日本語
English
中文(繁体字)
真庭SDGs・
バイオマスツアー
教育旅行
旅行会社向け
蒜山エリアから探す
HIRUZEN
湯原エリアから探す
YUBARA
勝山・久世エリアから探す
KATSUYAMA・KUSE
北房・落合エリアから探す
HOKUBO・OCHIAI
新庄・美甘エリアから探す
SHINJO・MIKAMO
観光スポット
グルメ
アクティビティ施設
温泉・宿泊施設
特産品・お土産
体験オンライン予約
観光スポット
グルメ
アクティビティ施設
温泉・宿泊施設
特産品・お土産
体験オンライン予約
イベント
モデルコース
アクセス
教育旅行旅行会社向け
真庭SDGs・バイオマスツアー
蒜山エリアから探す
湯原エリアから探す
勝山・久世エリアから探す
北房・落合エリアから探す
新庄・美甘エリアから探す
お問い合わせ
お役立ち情報
パンフレットダウンロード
ライブカメラ
バイオマスツアー真庭
HOME
体験レポート一覧
まにわ発酵ツーリズム(2019.12.04)
体験レポート
まにわ発酵ツーリズム(2019.12.04)
2021年8月1日
真庭には酒蔵・味噌醤油お酢蔵・ビール醸造所・ワイナリー・チーズ作りなど、多様な発酵食品が作られています。ちょっと酔っぱらいながら、バスで巡っていきます。まずは、日本酒。岡山県は酒米のルーツ「雄町」発祥の地。お米の説明や水の違いなどを2か所の酒蔵で学びます。
違いを感じるためには、やっぱり試飲。楽しくなってきましたね。そのまま昼食会場へ。日本食の中に隠れている、発酵食品のお話なども聞けたりします。
ワイナリーでは蒜山産山ぶどうで作られたワインと同じく地元産のチーズで飲み比べ。おいしさや違いの発見に、思わず笑みがこぼれてしまいます。ワイナリースタッフの軽妙なトークも良いおつまみになっていますよ。
続いて、味噌蔵へ。基本となる麹(こうじ)の違いなど、ディープな世界に引き込まれます。使っている道具も昔ながら。大きな木桶は職人さんが少ないそうですが、木桶職人を途絶えさせないように動いているようです。発酵蔵はだんだん少なくなっています。貴重な食文化を守るためにも、まずは知っていただきたいと思います。
検索
レポートカテゴリ
めぐる
ものづくり
てつだう
アウトドア
バイオマス・SDGs
小学生のお子様も楽しめる
公共交通で来ても参加しやすい
まにわ婚
大山隠岐国立公園_多言語素材集
レポートアーカイブ
2025年3月
2025年1月
2024年11月
2024年8月
2024年4月
2023年6月
2023年4月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年9月
2022年4月
2022年1月
2021年12月
2021年10月
2021年8月
めぐる
<次の記事へ
前の記事へ>
真庭観光局公式